Quiz Labo
ホーム
クイズ一覧
クイズ登録
問題登録
発声知識(初級編)
声を使う仕事(アナウンサー、ナレーター、声優など)を目指す人が知っておくべき発声・アクセント・朗読の知識
チャレンジを始めよう!
以下の問題に答えて、あなたの知識をテストしましょう。
Q1
日本語の「アクセント」は何によって区別される現象のことですか?
選択してください
A: 声の大きさ
B: 声の高さ
C: 声の速さ
D: 声の響き
Q2
声を出すとき、主に振動して音を生み出す器官はどれですか?
選択してください
A: 声帯
B: 横隔膜
C: 舌
D: 唇
Q3
「滑舌が悪い」と指摘されたとき、改善が必要なのは次のうちどれですか?
選択してください
A: 発音や発声の明瞭さ
B: 声の大きさ
C: 声の高さ
D: 話す内容
Q4
滑舌を良くするための練習方法として適切なものはどれですか?
選択してください
A: 早口言葉を繰り返し練習する
B: ひたすら大声で叫ぶ
C: 口を動かさずに喋る練習をする
D: 鼻歌を歌う
Q5
明瞭な発音のための口の使い方で正しいものはどれですか?
選択してください
A: 口を大きく縦に開けて話す
B: 口をほとんど開かずに話す
C: 上下の歯を噛み合わせたまま話す
D: 舌を動かさずに話す
Q6
声を出すときの姿勢について正しいものはどれですか?
選択してください
A: 背筋を伸ばしてまっすぐな姿勢で発声する
B: 猫背で顎を引いて発声する
C: 足を組んで体を傾けて話す
D: うつむいて小声で話す
Q7
喉の調子を保つため、日常的に心がけるべきことはどれですか?
選択してください
A: 水分を十分に補給して喉を潤す
B: 冷たい風を直接喉に当て続ける
C: 大声で喉が痛くなるまで練習する
D: タバコをたくさん吸って声を低くする
Q8
本番前に行うと良い声のウォーミングアップはどれですか?
選択してください
A: 軽く発声練習をして喉を温める
B: 一切声を出さず黙っている
C: 冷水で喉を冷やす
D: 直前まで大声で叫び続ける
Q9
「アクセント」と「イントネーション」の違いとして正しい説明はどれですか?
選択してください
A: アクセントは単語内の高低パターンでありイントネーションは文全体の抑揚を指す
B: アクセントもイントネーションも同じ意味である
C: アクセントは声の大きさのことでイントネーションは声の高さのこと
D: アクセントは外来語にだけ使われイントネーションは和語に使われる
Q10
「箸」と「橋」の標準語におけるアクセントの違いについて正しいものはどれですか?
選択してください
A: 「箸」は「は」にアクセント(頭高型)で「橋」は「し」にアクセント(平板型)
B: 「箸」も「橋」も同じ平板型アクセントで区別しない
C: 「箸」は平板型、「橋」は頭高型で発音する
D: 「箸」はアクセントなし、「橋」は強く発音する箇所がある
Q11
「雨(あめ)」と「飴(あめ)」のアクセントの違いとして正しいものはどれですか?
選択してください
A: 「雨」は「あ」にアクセント、「飴」は「め」にアクセント
B: 「雨」は「め」にアクセント、「飴」は「あ」にアクセント
C: 両方とも同じアクセント
D: どちらもアクセントの下がり目がない
Q12
「ありがとうございます」の正しいアクセントはどれですか?
選択してください
A: 「り」にアクセントを置く
B: 「が」にアクセントを置く
C: 「ま」にアクセントを置く
D: 全て平板に発音する
Q13
「おばさん」と「おばあさん」の発音上の違いは何によって生じますか?
選択してください
A: 「あ」の長さ(長音)による違い
B: 最初の音の強さによる違い
C: 語尾の「ん」の有無による違い
D: アクセント位置による違い
Q14
語中の小さい「っ」(促音)はどのように発音しますか?
選択してください
A: 直前で一瞬息を止めて間を置いてから次の音を発音する
B: 「つ」と発音する
C: 特に変えず通常通り発音する
D: 小さく「っ」と声に出す
Q15
日本語の基本的な母音は全部でいくつありますか?
選択してください
A: 5つ
B: 3つ
C: 7つ
D: 10つ
Q16
人の声の高さ(ピッチ)は主に何によって決まりますか?
選択してください
A: 声帯の振動する速さ
B: 肺の大きさ
C: 舌の形
D: 口の開き方
Q17
「声をマスクに響かせる」といった場合の「マスク」とはどの部分を指しますか?
選択してください
A: 鼻腔や口腔など顔の中心部
B: 喉仏の周辺
C: お腹の周辺
D: マイクに付ける防風マスクのこと
Q18
「抑揚をつけて話す」とはどのような話し方ですか?
選択してください
A: 声の高低や強弱に変化をつける話し方
B: 一本調子で話すこと
C: ひそひそと小声で話すこと
D: できるだけ早口で話すこと
Q19
必要以上に早口で話すことによる弊害は何ですか?
選択してください
A: 聞き手が内容を聞き取りにくくなる
B: 説得力が増す
C: 息継ぎが全く必要なくなる
D: 感情がより正確に伝わる
Q20
話す前に深呼吸などで呼吸を整えるのはなぜ大切ですか?
選択してください
A: 安定したしっかりした声を出すため
B: 休憩するため
C: 高い声を出すため
D: 口を動かさないため
あなたの名前
採点して結果を見る